Quantcast
Channel: TAP the STORY – TAP the POP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 645

ウィルコ・ジョンソンとフェンダーテレキャスター〜喉から手が出るほど欲しかった憧れのギターを手に入れるまで

$
0
0

「そのテレキャスターはサウスエンドの楽器屋のショーウィンドウに陳列されていたが、とても手が出ないほどの高価だった。一般的な労働者階級の平均賃金が1週につき15〜20ポンドだった時代に、そのテレキャスターは107ポンドの値札をつけていた。俺は生まれて初めてこれほどまでに欲しいという対象に出会ってしまった。」


ウィルコ・ジョンソンの“相棒”と言えば、フェンダーテレキャスターである。
70年代初頭からイギリスのパブロックシーンを牽引し、後のパンクロックムーブメントの火付け役となったドクター・フィールグッドから始まり、ソリッド・センダーズ、ザ・ブロックヘッズ、そしてソロ名義での活動と、長いキャリアを通してロックシーンの大きな足跡を残してきた彼。
“マシンガンギター”の異名を持つ彼のピックを使わない鋭いカッティングとリードを同時に弾く奏法は、世界中で数多くのフォロワーを生み、世代を超えてリスペクトされ続けている。
そんな彼が“相棒”のフェンダーテレキャスターとどんな風に出会ったのか?
それは1960年代初頭、イギリスではローリング・ストーンズが世に出た時代だった。
ブライアン・ジョーンズが率いるそのバンドは、チャック・ベリーやボ・ディドリーといったアメリカのR&RやR&Bのアーティストに加え、マディ・ウォーターズやハウリン・ウルフを筆頭に、チェスレコーズに所属するブルースマンたちの音楽をルーツとする刺激的な演奏でファンを熱狂させていた。

「ストーンズのアプローチはまさに俺がやりたいことだった。ストーンズも良かったが、俺には偉大なギターヒーローがいたんだ。ジョニー・キッド&ザ・パイレーツでプレイしていたミック・グリーンだ。初めて彼のギターを聴いた日のことは今でも忘れられないよ。自宅のリビングでさり気なく耳を傾けていたラジオ番組で、DJが意気揚揚と彼らのシングル曲を紹介したんだ。次の瞬間“I’ll Never Get Over You”のイントロが流れて、俺は静止画像のように身体を一時停止させいたんだ。歯切れのいいコードプレイ、シンプルで力強いギターソロ、そしてリズムとリードのパートを一人二役でこなすテクニック。最高にイカしていたよ!俺は自分がやるべきことがはっきりわかったんだ!」



ミック・グリーンのプレイに関する彼の綿密な研究心は日を追うごとに加熱していった。
15歳のクリスマスに親にねだって買ってもらったワトキンス・レイピアというイギリス版フェンダー・ストラトキャスターのコピー品を弾いていた彼にとって、どうしても物足りないものが一つあった。
それはミック・グリーンが使用していたフェンダーテレキャスター。
当時、イギリスでビートルズ世代として名を上げたバンドは、皆ギブソンやリッケンバッカーを使用していた。
彼が狙っていたフェンダーテレキャスターは、当時人気があったわけでもないので、長い間ショーウィンドウ内で売れ残っていたという。
在庫を早く換金しようとする楽器屋は、当初の107ポンドから100ポンドへ、そして90ポンドへと徐々に価格を下げてきた。
ある日、彼は楽器屋にこんな話を持ちかけた。

「頭金を10ポンド預けるよ。そして毎週できる限り支払いを続けるよ。だからそのフェンダーテレキャスターを取り置き扱いにしてくれないか?」


渋々承諾した楽器屋は、彼に支払いカードを発行した。
毎週土曜日になると彼は店に出向き、切り詰めた食費や交通費など、とにかく有り金をすべて払い込んだ。

「俺が頑張って貯めた数ポンドとシリングとペンスを差し出すと、店員がテレキャスターを倉庫から出してきてくれた。俺は閉店時間がくるまでそいつをプレイしたり、じっと見つめたり、ペグやボリュームノブをいじったりしながらミック・グリーンになりきった時間を過ごしていた。やがて閉店時間がくるとギターは倉庫に戻され、俺はバス代を節約するため歩いて家に帰った。」


そんな日々を送る中、学生時代にバンドを結成して地元の労働者向けのパブなどで演奏していたが彼だったが、ニューカッスル大学で英文学を学ぶためにしばらくギターから遠ざかることとなる。
教師になる夢を抱いていた彼は、在学中(1968年・当時21歳)にティーンエイジャー時代からのガールフレンド、アイリーン・ナイトと結婚し2人の息子をもうける。
妻アイリーンの理解と援助のおかげで、21歳になった彼はとうとう念願のフェンダー・テレキャスターを手に入れることとなる。
それまで彼が楽器屋に支払った額は、まだ提示された半額にも達していなかった。
そんな彼を救ってくれたのがアイリーンだった。
彼女の郵便貯金の残高が、テレキャスターの支払い残高とピッタリ一致していたのだ。
彼女は実家の親に黙って口座から預金を引き出し、彼に手渡した。
翌日からフェンダー・テレキャスターは“彼のもの”となった。
大学卒業後、彼はインドとネパールを放浪し、帰国後、地元の高校で母国語教師をしていたという。
1971年(当時24歳)、彼はリー・ブリローやジョン・B・スパークスに誘われドクター・フィールグッドを結成することとなる…


<参考文献『不滅療法〜ウィルコ・ジョンソン自伝〜』ウィルコ・ジョンソン(著))石川千晶(翻訳)/リットーミュージック>


こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。





【佐々木モトアキ独り唄いTOUR“歌ものがたり2021”春夏】



6月13日(日)新潟(三条)Gallery Bar Veronica 
6月25日(金)群馬(前橋)Cool Fool 
6月26日(土)東京(高円寺)MOONSTOMP
6月27日(日)埼玉(川越)大黒屋食堂  
7月3日(土)田川Diamond Moon
7月4日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis 
7月6日(火)福岡(薬院)遊来友楽 
7月10日(土)熊本(八代)bar 7th chord
7月11日(日)福岡(みやま)柿原酒店
7月16日(金)蒲郡Chot Bar VOODOO LOUNGE
7月17日(土)名古屋 喫茶ニューポピー 
7月18日(日)浜松(弁天島)LIVE & DISCOマルガリータ 
7月24日(土)群馬(渋川)Casa Midori 
7月29日(木)仙台 ホームラン酒場
7月30日(金)岩手(宮古)カントリーズcafe
7月31日(土)岩手(二戸)HOUSE OF PICNIC 
8月1日(日)秋田(能代)ハックルベリー 
8月3日(火)小郡 ジラソーレ 
8月7日(土)群馬(下仁田)otenki食堂
8月21日(土)久留米 農と音
8月22日(日)山口(萩)玉ネギ畑  
8月23日(月)東広島pasta amare
8月27日(金)福岡 Bassic. 
8月28日(土)LIVE BAR雷神
8月29日(日)大牟田 陽炎


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12660274732.html




新作ミニアルバム『You』のタイトルナンバー「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki


The post ウィルコ・ジョンソンとフェンダーテレキャスター〜喉から手が出るほど欲しかった憧れのギターを手に入れるまで appeared first on TAP the POP.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 645

Trending Articles